安息日学校部

第13課 青年用 松下晃大

2022年第1期「終わりの時代に生きる」

PDFダウンロード

第13課   兄弟愛を続けなさい 松下晃大  

 

  • 今週のポイント
    1. ヘブライ人への手紙についての最後の学びです。パウロはヘブライ人への手紙を通して、私たちが大祭司なるイエス様の家に属する者、イエス様の兄弟姉妹であることを強調しています。今週は、ヘブライ人への手紙13章から、兄弟愛をもって互いに励まし合うことについて学びます。
    2. パウロは、おもてなしをすることによって兄弟愛を表しなさいと勧めています。おもてなしには、知っている人だけではなく、知らない人も含まれています。また、お祈りはもちろん、物質的精神的な支援をすることも意味します。(へブル13:1)
    3. パウロは、性的不道徳と金銭の欲に注意するよう警告しています。これらは兄弟愛にとっての重大な脅威となるからです。婚外での性的関係や聖書が認めていない離婚などの結婚を軽んじる行為をさけましょう。また、パウロは金銭の欲がすべての悪の根だと指摘しています。神様が与えてくださるもので満足し、感謝しましょう。(へブル13:4、5)
    4. へブル13:7〜17は、信徒の集まりの指導者たちを敬い、彼らに従うようにとの勧告を含んでいます。指導者たちは、信徒の霊的な健康のために責任を負っています。信徒と指導者がお互いに尊敬し合い、支え合うことで一致と喜びが生まれます。それは教会の素晴らしい働きへとつながります。
    5. へブル13:9には、「いろいろ異なった教えに迷わされてはいけません。食べ物ではなく、恵みによって心が強められるのはよいことです。」とあります。食べ物について書かれていますが、ここでは清い食べ物や汚れた食べ物の区別ではなく、恵みを強調しています。イエス様の犠牲や奉仕の恵みは、私たちの心に安定と平安をもたらします。そして、いろいろな異なった教えに迷わされることはなくなります。
    6. へブル13:10〜14には「宿営の外」や「門の外」という言葉が登場します。宿営や門の外は、汚れた場所として動物を焼いたり、病人や犯罪者を追い出す場所として用いられていました。イエス様もエルサレムの外で十字架につけられました。パウロは、自ら外に行かれたイエス様に倣い、イエス様のみもとに行くようにと勧めます。
    7. ヘブライ人への手紙を通して、パウロは、信仰の創始者また完成者であるイエス様に従うように招いています。そして、現在の苦しみが、やがて義という平和に満ちた実を結ばせるための一時的な鍛錬であると考えるように勧めます。イエス様を見上げ従うことは、兄弟愛を持つことに繋がります。そして、互いに愛しあい、励まし合い、共に困難を乗り越えていくことができます。

 

  • ディスカッションのためのテーマ
    1. 兄弟愛を持っていつも他者と接していますか?どのような時にそれを感じますか?できないときはありますか?どうすればいつも兄弟愛を持つことができるでしょうか。
    2. 真の兄弟愛とは何でしょうか。その特徴、動機、結果は何でしょうか。偽りの兄弟愛とは何が違うのでしょうか。
    3. 今期のヘブライ人への手紙の学びを振り返って、学んだことをシェアしましょう。

 

  • 補足・コメント

3ヶ月に及ぶヘブライ人への手紙の学びお疲れ様でした。難しかったですか?でもとても大切な学びでしたね。ヘブライ人への手紙では、イエス様の働きや役割についてたくさん示されていました。それは、私たちがイエス様をもっと深く知り、しっかりとイエス様を見つめ続けることによって、救いを確信し希望を持って様々な困難を乗り越えることができるようになるためです。これからもイエス様との交わりを続け、信仰の歩みを豊かに進めていきましょう。