安息日学校部

第12課 青年用:村上亮

2020年第4期「教育―天国に備える教育」

PDFダウンロード

第12課  安息日—神のご品性を体験し、生きる 村上亮

  • 今週のポイント
  1. 日曜日 驚くための時:創世記1章では神様の創造の全体を描いています。2章では安息日と創造の頂点であった人間に焦点を絞って説明しています。アダムとエバは素晴らしい安息日を誰よりも早く経験しました。創造主と過ごす最初の安息日は驚きの連続だったに違いありません。
  2. 月曜日 再発見のための時:イスラエルの民は、400年にも及ぶ奴隷生活によって神の民の感覚を失っていたことでしょう。そこで神様はマナの体験を通して、契約関係を再発見できるように導かれたのです。マナは安息日だけは与えられませんでした。前日の金曜日に2倍与えられました。そのことによって安息日は他の日とは異なる日であり、聖なる日であることを教えられたのです。
  3. 火曜日 優先順位を学ぶための時:イザヤの時代の問題の一つは形式主義の礼拝でした。これは、ラオディキアの時代を生きる私たちにも通じることかもしれません。良いことを習慣化することは大切ですが、心の伴わないルーティンを神様はどのように感じておられるのでしょうか。安息日が喜びの日であるかどうか、自分自身に問いかけてみる必要があるのではないでしょうか?
  4. 水曜日 バランスを見出いだすための時:パリサイ人は安息日の規則を独自に制定していました。それは、聖書に忠実に従いたいという強い思いから出たものかもしれませんが、神様の御心ではありませんでした。安息日は神様のご品性を知る日です。その本質を見失ってはいけないとイエス様は教えられたのです。
  5. 木曜日 交わりのための時:イエス様は安息日ごとに会堂へ行き、聖書を教えていました。また、同じように初代教会の弟子たちも会堂で教え、時には議論をしていました。聖書の解き明かしや個人的な証によってイエス様は救い主であることを宣べ伝えていたのです。安息日は神と人、人と人との交わりの時です。み言葉による交流を通して、神様の恵みを体験したいと思います。

 

  • ディスカッションのためのテーマ
  1. 安息日の交流がより豊かになるためにどのような工夫が必要でしょうか。
  2. あなたにとって安息日は喜びの日ですか? それとも重荷の日ですか?

喜びの日とするためにはどうしたら良いでしょうか?