安息日学校部

第11課 聴覚しょうがい者用 松下晃大

2025年第1期「神の愛と正義
PDFダウンロードルビ・画像付きはこちらからご覧ください

第11課 しなかったことがまだあるか(3月15日)  松下晃大

◯暗唱聖句
そこでピラトはイエスに言った、「それでは、あなたは王なのだな」。イエスは答えられた、「あなたの言うとおり、わたしは王である。わたしは真理についてあかしをするために生れ、また、そのためにこの世にきたのである。だれでも真理につく者は、わたしの声に耳を傾ける」ヨハネ18:37 口語訳

1.安息日午後
私たちの世界には多くの苦しみや悪が存在します。私たち自身が苦しみを経験したり、他人の苦しみを見たり聞いたりすると、「神はどこにいるのだろうか」「神様は何をしているのだろうか」と疑問に思うことがあるでしょう。今週の学びでは、イエス様の十字架に集中して、この難しい問いについて考えていきます。

2.日曜日:勝利者キリスト
私たちの住む世界は、「この世の不法な(神様と違って正しくない)支配者」と呼ばれているサタンが支配しています。しかし、宇宙の真の王はイエス・キリストです。
・イエスは、「真理について証しをするために…この世に来た」(ヨハネ18:37)
・イエスは十字架を通して、神様の完全な義と愛をはっきりと示した(ローマ3:25,5:8)
・イエスは、サタンの王国を最終的に滅ぼし、「世々限りなく統治される」(黙示録11:15)

3.月曜日:正しく、義となさる方
サタンは私たちに「神は本当に正しく、愛に満ちた方なのか?」と疑問を投げかけ、神様を疑わせようとしています。しかし、イエス様が来られたことがこの疑問に答えを示しました。神であるイエス様が罪に満ちた世界に来られ、十字架ですべての罪を背負って死なれたことで、神様の愛を明確に(ハッキリと)表されました。イエス様の生涯と犠牲を通じて、神様が義と愛の方であることが証明されたのです。

4.火曜日:私の愛する者の歌
イザヤ5:1-4には、ぶどう畑の歌があります。この歌では、ぶどう畑の持ち主は神様を、ぶどう畑は神の民を表しています。神様はぶどう畑のためにできる限りのことを行いました。しかし、実ったぶどうは期待に反して酸っぱいものでした。神様は言います。「わたしがぶどう畑のためになすべきことで/何か、しなかったことがまだあるというのか。」(イザヤ5:4)。神様は畑の管理をしっかりと行っていました。他にまだ何か足りなかったことがあったでしょうか。

5. 水曜日:キリストのぶどう園のたとえ
イエス様は、イザヤ5章のぶどう畑の話を広げて、マタイ21:33-39でぶどう園のたとえを語りました。このたとえでは、収穫のためにぶどう園の主人が農夫たちのもとへしもべを送りますが、農夫たちはしもべを殺してしまいます。最後に主人は自身の愛する息子を送ります。しかし農夫たちは息子までも殺してしまうのです。このたとえの息子はイエス様を表しています。
さて、神様は私たちのために、何をしてくださったでしょうか。これ以上神様ができることがあったでしょうか。神様は罪に満ちた世界の状況(様子)がこれ以上悪くならないよう、愛する御子イエス様を送ってくださいました。それほどまでに神様は私たちを愛しておられるのです(ヨハネ3:16)。

6.木曜日:神の御名の正しさの証明
「神様は本当に正しく、愛に満ちたお方なのか?」という問いに対して、聖書ははっきりと答えを示しています。聖書は、最終的に神様の正しさと愛が完全に明らかになる時が来ると教えています。
そのことは、三位一体の神による救いの計画を通じて明らかにされています。
・父なる神の計画
・イエスキリストの十字架での犠牲と天の聖所での働き
・聖霊の内なる働きと導き
これらすべてが一体となって、神様の完全な義と無限(永遠)の愛を示しています(ローマ3:25,26)。
神様はこの救いの計画を通じ、具体的な行動を通して私たちへの深い愛を示しています。イエス様の十字架はこの深い愛を表しているのです。

6.金曜日:さらなる研究
ぜひローマの信徒への手紙3章をお読みください。この章には、すべての人が罪を犯した(神様から背いて離れた)という現実と、イエス・キリストの(十字架による)贖いによって義とされる恵みについて述べられています。神様の義と恵みをより深く考えてみましょう。

話し合いのための質問
・イエス様がこの世界に来られたこと、またイエス様の十字架の出来事は、あなたの人生にどのような希望をもたらしていますか?
・イザヤ5章「ぶどう園のたとえ」やマタイ21章「悪い農夫のたとえ」から、私たちは神様との関係についてどのような教訓を学ぶことができるでしょうか? 日常生活にどのように適用できるでしょうか?
・愛に満ちた神を知るクリスチャンとして、この世界で苦しんでいる人々に寄り添い、苦しみを和らげる担い手となるために、私たちは実際に何ができるでしょうか?