安息日学校部

第9課 青年用:松本 裕喜

2019年第3期「この最も小さい者ー助けを必要としている人たちへの奉仕」

PDFダウンロード

第9課 新約時代の教会の奉仕 松本 裕喜

  • 今週のポイント

今週のテーマ:新約聖書の時代の教会で行われていた奉仕を通して、現代の私たちの教会のあり方を学びます。

  1. マタイ28:18-20の大宣教命令は、イエスがなさっておられた働きを継続することでした。ですから、私たちはイエスのこの命令を遂行するにあたって、イエスが何をなさっておられたか、福音書を読んで確認してみましょう。
  2. 使徒2:42-47、4:32-37に書かれているように、初代教会は心を一つにし、持ち物を共有し、分け合っていました。教会の規模が大きくなるにつれて、実務的な奉仕を担う人が必要になりました。そこで7人の執事が任命されました。現代の教会にも執事が任命されていますが、その働きは礼拝の奉仕、教会の儀式の準備片付け、食事の用意、建物の管理など多岐に渡ります。
  3. ドルカスの奉仕は有名な話です。彼女が亡くなった時、多くの人がその死を惜しみました。イエスに倣って多くの人を助け、奉仕に生きる時、それが後になって多くの実を結んでいきます。
  4. 人々に対して施しをする時に、「惜しみなく」というのがキーワードかと思います。神様はイスラエルの民に惜しみなくマナを与えました。また何よりも、御子イエス・キリストを私たちの罪の身代わりの犠牲として惜しみなく与えてくださいました。
  5. 「ローマ12章は、新しい人として生きるとはどういうことか、個人として、また信仰の共同体の一員として神に仕えるとはどういうことかを概説しています。・・・パウロはイエスの新しいこの弟子たちに、十字架の死によってイエスが彼らのために成し遂げてくださったことと永遠の命という希望のゆえに、彼らの生き方、優先順位、行動が変えられなければならない、と語りました」(64頁)。
  6. 信じていることは行いに表れるとヤコブの手紙で繰り返し説明されています。イエスも「わたしは報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる」と言われました(黙示録22:12)。救われた者としてどのように生きるのか、それが苦しむ人への関わり方にも表れてくるのです。

 

  • ディスカッションのためのテーマ
  1. 初代教会の様子を思い描いてください。あの同じ原則を、今日どのように反映させることができますか(日曜日の質問より)。
  2. 今日イエスに従う者として、あなたが正しく生き、愛するために抵抗する必要のある地域社会の考え方や習慣には、どのようなものがありますか。