第8課 「この最も小さい者」を助ける 8月24日
1.山上の垂訓における八福の教え
①マタイ5:2-12 イエスは八福の教えのどこで、困っている人々を助けることについて教えていますか?
②山上の垂訓第一部におけるイエスの訴えは、「地の塩」「世の光」としての弟子の描写とどのような関係がありますか? マタイ5:13-16
③あなたの教会、もしくはクリスチャンの集まりは、塩や光としてどのような影響を地域に与えていますか?
④もしも地域における私たちの影響が最小限、もしくは存在しないなら、私たちはどのような行動計画を立てるべきでしょうか?
2.イエスの過激な教え
①マタイ5:38-42
②イエスのこれらの指示は文字通りに解釈すべきですか? それとも比喩的な表現なのでしょうか?
③善きサマリア人の話は、実際生活におけるこれらの過激な原則をどのように描写していますか? ルカ10:30、33-35
④祭司やレビ人たちは、なぜ半殺しにされて傷ついたこの旅人を助けたがらなかったのでしょうか? ルカ10:31-32
⑤あなたがイエスの弟子から過激な助けを経験した、もしくは目撃したときのことを分かち合いましょう。
⑥困っている人々を助けるよう召されている者にとって、なぜイエスの黄金律が過激な行動指針となるのでしょうか? マタイ7:12
3.困っている人々への敏感さを身につける
①ルカ16:19-21―この光景の何が間違っていますか?
②ルカ12:16-21―この金持ちは、なぜ困っている人々にこれほど無関心だったのでしょうか?
③どうすれば、私たちも同じ過ちを避けることができますか?
④イエスに従った金持ちの中で、自らの富が困っている人々に対する自らの関心を妨げるのを許さなかった人々の例を挙げて下さい。
a) ザアカイ―ルカ19:1-8
b) アリマタヤのヨセフ―ルカ23:50-53
c) ニコデモ―ヨハネ19:39-42
⑤マタイ25:31-40―イエスのたとえ話
a) 困っている人々に関心を持つことで、神の国に居場所を獲得するのでしょうか?イエスの教えであなたの答えを裏付けて下さい。
b) 困っている人々への私たちの関心と、イエスと私たちの関係性にはどのようなつながりがありますか?
c) 困っている人々への関心が、あなたをイエスに近づけたときのことについて分かち合いましょう。
d) 本当に困っている人々と、単に他人の好意につけ込みたいだけの人々を、どうすれば見分けることができますか?