第8課 困窮者への宣教 11月25日
1.イエス様の模範―困窮者のケア
①マルコによる福音書1章21~34節。カぺナウムにおける、この一日のイエス様のミニストリーについて、どう思いますか?
②ヨハネによる福音書5章1~9節。この安息日における、手の施しようのない人々を助けるための奇跡から、どんな教訓を学ぶことができますか?
③困窮者を助けるイエス様のミニストリーの他の例をシェアして下さい。
④なぜ、イエス様は、教えや説教よりも、困窮者を助けるために多くの時間を費やされたのですか?(これは、教えと説教でもあったのですか?)
2.イエス様の模範に従う
①四人の友人―ルカによる福音書5章17~26節。
i)困窮している友人を助けたこの物語から、どんな教訓を学ぶことができますか?(マルコによる福音書2章1~12節)
ii)カぺナウムにおけるこの中風の人の癒やしは、彼の四人の友人たちにどんな影響を与えましたか?
②ローマの百人隊長―マタイによる福音書8章5~13節。
i)この物語は、ローマの百人隊長について、何を啓示していますか?
ii)彼の模範から何を学ぶことができますか?
③たった今困窮している友人について考えてください。彼あるいは彼女の必要は何ですか?どのように、あなたは、助けるためにすることができますか?
3.部外者に手を差し伸べる
①部外者の定義は何ですか?
②部外者や見知らぬ人々をケアすることについて、聖書の中に、どんな霊感を受けた勧告を発見しますか?申命記10章19節、レビ記23章22節、他。
③イエス様のミニストリーの間、どんな人々が「部外者」とみなされていましたか?
④イエス様は、部外者をケアなさいました。
i)ルカによる福音書17章11~19節―社会的に見放された人々。
ii)ヨハネによる福音書8章2~11節―ひとりの「罪人」
iii)ほかの例。
⑤あなたのコミュニティーにいる、あなたのケアと愛を必要としている部外者には、どんな人々がいますか?
⑥部外者を助ける特権に恵まれた時のことをシェアしてください。この経験はあなたに、どのように影響を与えましたか?
4.イエス様からの確約の言葉
①マタイによる福音書25章31~40節を読んでください。私たちは、社会的な行動によって救われるのではないことを知っています。私たちは、自分の救い主イエス様への信仰を通して、恵みによって救われます。救いと、困窮者を私たちがケアすることの間にある関係は、どんなものですか?
②一皿の食物や、一杯の水、いくつかの衣類を提供すること、また、病気の人や受刑者を訪問すること―これらすべての行動に共通していることは何ですか?
③このようなシンプルですが意義深い親切の行為に参加することができた時のことについてシェアしてください。その活動を通して、どんな教訓を学びましたか?
5.行動に表された無条件の愛の実例
①ルカによる福音書10章30~37節。サマリヤ人の旅人の行いは、知らない隣人に対する神様の無条件の愛をいかに反映していますか?
②なぜ、イエス様は、行動に表された無条件の愛を示すために、サマリヤ人の助け手の物語を選んだのですか?
③聖書の中で、行動に表された神様の無条件の愛を示す他の物語には、どんなものがありますか?
④行動に表された神様の無条件の愛を見た時のことをシェアして下さい。
⑤あなたの影響が及ぶ中で、神様の無条件の愛を示すことができる、実用的方法には、どんなものがありますか?