神に選ばれた日本人
ジョン万次郎こと中浜万次郎は、1827年(文政10)、高知県土佐清水市中浜で、貧しい漁師の次男として生まれました。14歳だった万次郎は、仲間4人と共に漁に出て遭難します。
数日間漂流した後、太平洋に浮かぶ無人島「鳥島」に漂着。143日後にアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に助けられます。この出会いが万次郎の人生を大きく変えることとなりました。
救助されたものの、鎖国中の日本に、外国の船は容易に近づくことはできません。賢くて働き者、好奇心旺盛な万次郎をとても気に入ったホイットフィールド船長は、彼の渡米の意志を確かめたうえで、ほかの4人をハワイに降ろし、アメリカへ向けて出帆します。船員にも愛された彼は、船名にちなんだジョン・マンという愛称で呼ばれるようになりました。
子どものいなかった船長夫妻は、帰国後、万次郎を養子にし、小学校に通わせ、英語を学ばせました。万次郎は、アメリカ人でさえ入学が困難な航海術や造船技術を教える有名校に見事入学。首席になるほど熱心に勉学に励みました。
また、家族と共に教会にも通い、バプテスマを受けました。卒業後は捕鯨船に乗り、数年の航海を経た後、日本への帰国を決意。ハワイに立ち寄り、漂流仲間と共に、日本に向けて出航しました。
10年ぶりに日本の土を踏んだ万次郎たちは、厳しい取り調べを受けた後、故郷に帰されます。賢い万次郎は、諸外国の情報を幕府の要人に知らせるべく、家臣として取り立てられ、なんと1860年(万延元)、日米修好通商条約の批准書交換のためにアメリカへ行く使節団を乗せた「咸臨丸」に通訳、技術指導員として乗り込むこととなりました。船酔いで使いものにならない艦長の勝海舟らに代わって、船旅のガイドをしたのです。
時は明治維新へ向かう真っただ中です。万次郎を取り巻く人たちによって、歴史は大きく動き、近代日本の夜明けを迎えることになりました。万次郎はその後も、捕鯨活動、小笠原の開拓、開成学校(東大の前身)教授の就任など、めまぐるしく動き続けます。クリスチャンとしても常に優しさを保ち、多くの人々に施しをしつつ伝道に力を注ぎ、1898年(明治31)、71歳で生涯を終えました。
神はその時代に必要とする人物をお選びになるようです。万次郎は、まさしく日本が生まれ変わる時期に神が集められた志士の一人に召されたのです。彼の意志とは全く関係のないところで、神の摂理によって動かされ、重大な働きをなす役割へと召されたのでした。
神に選ばれた使徒
さて、ここにもう一人、神の導きによって動かされ、世界の歴史に大きな影響を与えた人物がいます。タルソ出身のパウロは、ローマの市民として生まれましたが、ユダヤ人の家系から出ていて、エルサレムで最も著名なユダヤ人指導者たちから教育を受けていました。
興味深いのは、ローマ市民でありながらユダヤ人でもあるという点です。後に捕らえられた時、彼は、自分はローマの市民権を持つ者だと伝え、裁判などの正式な手続きを取らずに拘束し、むちを打つような拷問を止めさせました(使徒言行録22章25節)。パウロがローマとユダヤ両方の市民であったように、当時のローマ帝国が多重国籍状態で侵略国家を形成し、略奪した他民族や他国家を飲み込んでしまう全体主義国家(グローバル国家)であることがはっきりとわかります。
さて、パウロはクリスチャンたちを縛り上げ、エルサレムへ連行するためにダマスコへ向かっていました。その途上でイエスが光と共に現れます。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」「起き上がれ。自分の足で立て。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たこと、そして、これからわたしが示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人にするためである。わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのもとに遣わす」(同9章5節、26章16、17節)。
3日間、目が見えず、飲み食いしなかったパウロに指示が与えられました。「起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる」(同9章6節)。この瞬間まで、彼は自分の意志で行動してきましたが、何をなすべきかを告げられる者となりました。
彼は二度と自分で道を決めることなく、ただキリストの道に従いました。パウロのように、大迫害者からイエスの弟子へと回心した人物は他にいないでしょう。これはパウロの意志ではなく、一方的な神の恵みの中で、突然に起こった出来事でした。イエスはパウロを起用し、ユダヤ人を律法主義から解放し、異邦人も含め、さらにローマ帝国の圧政からも解放させられました。
神に選ばれたあなた
幕末の志士たちが世界の情勢を見聞きしようとしたのは、すべてを自分のものにしようとしている連中の仲間や属国になるためではありません。そうではなく、逆にその波に飲み込まれ、植民地や奴隷になり下がることのないためだったのです。世界の情勢を注意深く取り入れ、対等に、いやそれ以上に張り合えるように、日本の国力を高め、日本人の能力を深めようと、世界に目を開き、心を開いていったのです。志士たちは懐刀として、悪の支配者(グローバリスト)たちの手の内をしっかりと心にとめ、後世の日本の国益と魂を守ろうと命をかけたのです。
ローマ帝国は、パンとサーカスによって捕虜や自国民を骨抜きにし、奴隷化する政策でした。現代の日本にも、人々の心をとらえる一見魅力的なものが多くあふれています。
その中にあって、神はパウロのように、一方的に私たちを選ばれました。あなたがこの滅びの世に目が開かれ、子どもたちや隣人の目を開き、後世にイエスの愛の相続にあずからせるためです。
「それは、彼らの目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち帰らせ、こうして彼らが私への信仰によって、罪の赦しを得、聖なる者とされた人々と共に相続にあずかるようになるためである」(使徒言行録26章18節、聖書協会共同訳)。
*聖句は©️日本聖書協会
大平耕司/おおひらこうじ
1957年鹿児島生まれの65歳。今までに、幼児から大人までの人格形成プログラムを用い、育成指導、企業内の社員教育などを手がける。その後、三育学院神学科を卒業後、宮崎教会、和歌山教会、所沢教会、佐世保教会、福岡教会、木更津教会の牧師を経て、現在、長野・新潟・富山教会牧師。心の病など、諸々の無料相談、カウンセリングを兼ねた「心の傷・回復プログラム」を実施している。
アドベンチスト・ライフ2022年9月号